QSVEnc 7.55

- 初期化のコードにAVX2命令が混入しているらしく、AVX2に対応しない環境で動作しないのを回避。

- --audio-delayを小数点で渡せるように変更。

- ts出力時にaacをコピーする時の処理を改善。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


スポンサーサイト



NVEnc 7.38

- NVEnc 7.34以降、AVX2が使用できない環境で動作しないのをたぶん回避。
ご指摘いただいた問題への対策。

たぶんというのは、そういう環境がもう長いことないから実際には確かめようがないので。一応関連個所の逆アセンブルの結果をざっと見た限り大丈夫そう。

- --audio-delayを小数点で渡せるように変更。

- ログ出力機能の強化。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


Amastukaze 改造版 0.9.5.5v2

※ 2023/11/28 18:30追記 Amatsukaze_0.9.5.5v2.zip では、 Amatsukaze_0.9.5.5 で誤ってNicoJK18Client.exeを更新してしまったのをもとに戻しました。

・指定の日数以上古くなったログファイルを自動的に削除する機能を追加。
いただいた要望の反映。

基本設定タブに設定を追加。Amastukaze終了時に実行される。

amatsukaze_delete_old_logs_20231126.png

「0日」に設定することで常にログを削除することもできるけども、エラー発生時に原因がわからなくなると思うので、あまりお勧めはできないので、使う場合はある程度の日数のほうがいいのかなとは思う。



ダウンロード>>


Amastukaze 改造版 0.9.5.4

- QSVEnc/NVEnc用に「CM品質オフセット」を追加。
本機能使用時には、QSVEnc 7.54NVEnc 7.37への更新が必要です。

- QSVEncでもCMビットレート倍率に対応。

NVEnc 7.37

[NVEncC]
- --qvbrの時、最大ビットレートの指定が効かなくなってしまう問題を修正。
ご指摘いただいた問題を修正。

- --dynamic-rcでqvbrを使用できなかった問題を修正。

- --vpp-nnediでbob化する際、--vpp-rffなしでrffな動画を処理するとtimestamp周りの計算がおかしくなりエラー終了する問題を修正。

- インタレ解除を指定したが、インタレ設定がされていない場合、自動的に--interlace auto相当の動作にするように。

- エンコードを遅くする大量のメッセージを抑制。
ご指摘いただいた問題に対処。

- AQの情報をH.264以外でも表示するように。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入
NVEncCオプション一覧>


QSVEnc 7.54

English version of changelog>>

※ 2023.11.19 17:00 QSVEnc 7.54の更新について追記。



QSVEnc 7.54



- QSVEnc 7.53で追加した--dynamic-rcが正常に動作しないケースがあったのを修正しました。
すみません…。



QSVEnc 7.53



[QSVEncC]
- 動的にレート制御モードを変更するオプションを追加。(--dynamic-rc)
試しに5分ごとに6000kbpsと3000kbpsを切り替えてエンコードするとこんな感じで、指定したとおりにビットレートを変化させられている。(ビットレートは、CheckBitrateで確認)
qsvenc_dynamicrc_20231117.png

- --vpp-afsでrffの考慮をデフォルトで有効に。

- --vpp-yadif/--vpp-nnediでbob化する際、--vpp-rffなしでrffな動画を処理するとtimestamp周りの計算がおかしくなりエラー終了する問題を修正。

- mfxのインタレ解除を使用しているとき、途中でフィールド順が変わったときにGPU busyに陥る問題を回避。

- インタレ解除を指定したが、インタレ設定がされていない場合、自動的に--interlace auto相当の動作にするように。


- Ubuntu 20.04環境でのエラー終了を修正。

- エンコードを遅くする大量のメッセージを抑制。

- --check-features/--check-hwのログ出力を拡張。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


rkmppenc 0.06

- planarのrgb読み込みができない問題を修正。

- --vpp-debandがOpenCLのコンパイルエラーでエラー終了する問題を修正。

- HDR素材をデコードすると色変換ができずエラー終了する問題を修正。

- --vpp-yadif/--vpp-nnediでbob化する際、--vpp-rffなしでrffな動画を処理するとtimestamp周りの計算がおかしくなりエラー終了する問題を修正。

- インタレ解除を指定したが、インタレ設定がされていない場合、自動的に--interlace auto相当の動作にするように。

- エンコードを遅くする大量のメッセージを抑制。



ダウンロード>>


tsreplace 0.06

- 入出力ファイルが同じの場合、エラー終了するように。
上書き防止のため。

- dtsベースのmuxに変更。
Bフレーム数が多い場合の映像と音声の混ざりぐらいを改善。ただ、Bフレームが多いと、ややシークしづらい傾向にあるかもなので、あまり増やさないほうがよさそう。



ダウンロード>>

オプションについてはこちら。
オプション一覧>


プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR